エネルギーを伝えるということだねっ
きのうは年1回のドゥーラの集いでした
全国各地のドゥーラがたくさん集まりました
ドゥーラも今では400名を超える人数になっているそうです
わたしが1期生で誕生したときは11人しかいなかったのにね
時は流れた、まさに
そんなドゥーラの集いは午後から理事や先生たちのお話、
各地の事例発表などだったのですが、
午前中は希望者がパネル発表できる時間がありました
聞きたい人が任意で参加形式
このプレゼン形式のものを去年までは、
というか実は今年の連絡をもらったときも、
「そうか、また今年もあるんだ。だれかやるのかな?」
と完全に他人事でそのメールを見ていました
ところが
不思議なことにその日の夕方家事をしていたとき急に、
だれかが、
わたしの耳元でささやいたんです
『発表やったらいいじゃーん』
って(ってだれだよーーー)
まあこれって心の声っていうやつです
(決して多重人格者ではありません)
「えっ?あの発表やるの?だって多くのドゥーラが見に来ていて、
代表や理事のお偉いさまがいる中でやるわけ??
みんな行政にどう働きかけたかとか、
ドゥーラのあたらしいビジネスモデルとかを展開している人がやるんじゃないの?
やだやだそんなことはわたししていないから発表できないし、何言われるかわからないし、
第一恥ずかしいし」(急にシャイガールとなる)
『でもさ、寸止め料理の展開献立やったらいいじゃん。
あれは多くのドゥーラのヒントになるよ。あなたがやっているオリジナル講座に来てくれたらそりゃ伝えることはできるけど、全員が来られるわけじゃないんだし、中には興味ない人もいるかもしれないけど、来たくても来れない事情の人だったいるよ。その人にあなたが持っている智慧と経験を伝えないってもったいなくない?なにを出し惜しみしているの?この生きる知恵を独り占めするの?そんなちっちゃかったっけあなたって?』
パァァァァァァァ
と急に視界が広がる感じがしました
そしてその瞬間、家事の手をとめて協会へパネル発表の参加の意思を伝えたのでした
この切り替えと行動力はすごい、と自分でも思う
えっ、こわいって?心の声との会話(笑)
まあね、文字お越しするとオカルトワールド展開ですが、こういう声っていつもみんなやっていません?自分で自問自答するみたいな
でも最初の一声はほんと、急に来ました
ささやきです
かすかな音だから聞き逃すところですが、
でも芯のある声だった
それはわたしのハイヤーセルフか未来のわたしなのか
で、状況的には集いのある週は結構講座を企画していたところだったので、
かなり忙しくプレッシャーの中動くことになりました(もっと早くやっとけよ、って感じなんですけど、つまるところ。だって参加表明したのは2月あたまくらいだったもの。時間あったぜよあんた)
こんな一週間を過ごしております
日曜日・新築マンションへ引っ越す人のお家コンサルティング
内覧会に同行して家の間取りや収納のサイズなど見させてもらう(後日今のお家へ行って荷物の選別、引っ越し日には片付け収納の指南をいたします!あたらしいお仕事♪でこれすごくたのしい。またレポートします)
月曜日・準備日
火曜日・手帳講座@銀座(とても有意義な濃密な時間だったー!Yさんありがとう)
水曜日・ドゥーラの集いパネル発表
木曜日・今日ですね。準備日です
金曜日・ドゥーラ向けオリジナル講座/心得編
土曜日・ドゥーラ向けオリジナル講座/料理編
この講座参加人数も多く、マンションゲストルームに宿泊する方もいるからいつもより大型イベント
ねねね、、結構詰まってるでしょ
今日(木曜日)、で最初の山場を越えたところにいるので、あと一息
きのうのプレゼン
結構場の雰囲気にのまれてしまって(レイキやっておいたけどまだまだ修行が足りんかったな)
予想より緊張している気持ちで発表だった
(参加された方、お聞き苦しいところあってすいませーーーーーん。過去マーマーマガジンの企画イベントのときとかもっと大人数、70人くらい?の前で2時間も緊張なくしゃべれたのにね。。)
でも真意は伝わったと思った
わたしが伝えたかった寸止め展開料理の妙と、
ドゥーラとご利用者さんとの関係性、
オージャスについて、
自分を大切にする、自分のオージャスを増やす生き方っていうことが伝わったかな?!
理事たちも「オージャス」って言葉に反応してくれてうれしかった(byオージャスあつこ)
「ちゃんとやろう!」と思って原稿的なものを用意したんだけど・・
そればっかり気になってしまってわたしの生の声を伝えるのが少なかったな
本来プレゼンってそういう原稿があった方がいいんだろうけど、
わたしはライブ感の方がほんとうのメッセージを伝えられるタイプだなと自分の事も再確認
用意しておいた言葉より、そのとき出てくる自然な言葉を言う方が伝わりやすいと思う
あの緊張しているときって完全にボルテックスからずれとったな(ボルテックス知りたい人YouTubeでエイブラハム聞いてください)
ま、とにもかくにも無事終了
結構反応いっぱいあってうれしい
会場でも何人の人にも展開料理法について聞かれたり感想言ってもらえたり、
「緊張している姿が見れてあつこさんにそんな一面あるんだーってうれしくなったよー!
そんなところもお茶目だと思ったよ」なんて言ってくれたり(涙!としこさん愛ある言葉ありがとー!!そうですよね、どうぞわたしがずっこけるところも含めてみてください(笑))
たくさんの人がパネルを撮影してくれていたり、
その後メールをもらったり、
質問をもらったり、
会場に来てなかったけど噂を聞いて連絡してみました!今度講座に参加したい!とメールもらったり
うれしい限り!!
そうだ!緊張したとかうーんうまく伝えられなかったと落ち込んでいたけれど、
でもでも当初の目的だったわたしの真意は受け取ってもらえてるじゃん
エネルギーは通じていた
あの短い時間では伝えきれなかったこといっぱいだけど、
なにかのヒントになってそれぞれのドゥーラが訪問先で、
そして自分の生活を整えるためにアレンジしてもらえたらいいなと思っています
そうそう、質問受けたんでここで回答シェアします
野菜をもみこむ塩1%の測り方は、目分量よりちゃんと計測したほうがいいです
キャベツとか人参とか千切りしたらそれを計りを使って計ってください
その重さの1/100にすればいいんです
100gのキャベツなら1gの塩です
この塩の量は結構思っているより少ないです
目分量でやるとだいたい塩加減が辛くなってしまいます
最初のうちはちゃんと計って作って、
だんだん体感的にこれくらいの野菜ならこの塩量だなと分かってきます
で、舌でも確認してみてください
うっす~らの塩加減です
なんでこのパーセンテージかっていうと、
料理を展開していくとき他の調味料も入るので塩が強すぎると展開しにくいんです
薄味で、でも保存が効く塩加減で、3日以内に食べきる
だから3日間の展開を紹介しました
もっと具体的に知りたい人は講座にいらしてくださーい♪
より深い知識とテクニック、そして作って食べておいしい!と実体感もできます
実体験、感動が自分の本当の智慧となり体得できます
といってもまだ4月以降の日程スケジュール出てないんです(笑)
この山場の1週間を乗り切ったら4月以降のスケジュール立てますので
少々お待ちください
ドゥーラ向けにも、一般向けにも講座やりますんでー♪
こんな会場です
緊張していても笑顔は自然と出るわたし、えらいっ(と自分でほめる)
左側はパネルシアター的にペタペタとアイテムを貼り付けて行きました
いつも励ましてくれる千葉ドゥーラのみんな、
そしてふみちゃん、ゆみこさんたくさんお手伝いありがとう!!
感謝しています。
0コメント